北海道を拠点にしている野口観光が運営しているホテルは数多くありますが今回は準高級志向の風シリーズの一つである緑の風リゾートきたゆざわに宿泊したので紹介したいと思います。
風シリーズは乃の風リゾート(洞爺湖温泉)・緑の風リゾート(北湯沢温泉)・海峡の風リゾート(湯の川温泉)の3つあります。
緑の風リゾートは一年に何度も訪れたいエンターテインメントリゾートホテルを売りにしていて圧倒的に広い温泉や北海道の食材をふんだんに使った豊富な種類の食事を楽しむことができます。
私はかれこれ緑の風リゾートは3回宿泊しているので徹底的に紹介したいと思います!
この記事のターゲット
- 北海道の北湯沢温泉に宿泊したい
- 緑の風リゾートきたゆざわがどんなホテルか気になる
- 広い温泉が備わっているホテルに宿泊したい
もくじ
緑の風リゾートの基本情報
住所 北海道伊達市大滝区北湯沢温泉町300−2
駐車場 有 無料
アクセス
新千歳空港から支笏湖・美笛峠を経由して所要時間1時間30分程度
札幌市から中山峠を経由して所要時間は2時間10分程度
送迎バス 有 札幌発着無料 新千歳空港発着1,000円
緑の風リゾートには送迎バスが2ヶ所で運行しています。
札幌駅発着
札幌駅北口発13:30 緑の風リゾート着16:00
緑の風リゾート発10:00 札幌駅北口着12:30
新千歳空港発着
新千歳空港発14:00 緑の風リゾート着15:40
緑の風リゾート発10:50 新千歳空港着13:00 (9月30日まで)
緑の風リゾート発10:55 新千歳空港着12:45 (10月1日から)
送迎バスをご利用するには事前予約が必要なのでご注意ください。
チェックイン後にロビーでくつろごう!
こちらがフロントです。さっそくフロントでチェックインしました。フロントの広さには驚かされますよね。
スタッフは4人体制でした。16時ごろにチェックインした際には待ち時間はありませんでした。
こちらがロビーになります。
見てください!ロビーはとても広くて綺麗なんですよ!高級感ありますね!
椅子やソファーも充分な数が設置されているので気軽に座れそうです。
ロビーの照明は水の雫が生み出す幻想的な光のアートとなっていておしゃれな空間になっていました。
ロビーの窓からは自然溢れる緑と水が流れる音が聞こえるので癒されると思います。
とても居心地の良いロビーとなっていました。
こんな居心地が良いロビーのホテルなんてなかなか無いですよね!
チェックイン後には無料でウェルカムドリンクと珈琲クッキーを頂きました。
ドリンクは柚子のジュースでした。酸味が効いて美味しかったです。
ファミリー向けの広くて過ごしやすいお部屋へ!
お部屋へ向かうエレベーターは3つあります。
3つもあるのでエレベーターの待ち時間は比較的短かったです!
お部屋がある廊下です。今回宿泊したお部屋は4階でした。
それにしても廊下長いですね。
今回のお部屋は10畳の和室とツインルームのスタンダード和洋室になります。
38平米あるので4人で宿泊するのに充分な広さでした。
こちらがツインベッドになります。ベッドはふかふかで寝心地良いと思います!
ぐっすり寝れることが出来ました!
こちらが10畳の和室です。18時半ごろスタッフが布団を敷きに来てくれました。
外の景色は一面緑が広がっていて自然を味わえる景色でした。
窓側から見たお部屋の様子です。
和室も洋室も両方味わえるの良いですね!部屋が広いのでファミリーにはおすすめですね!
お菓子が用意されていました。売店に販売されているので美味しかったらすぐ買えますね!
スタンダード和洋室はユニットバスになります。少し狭いと思います。
お部屋の風呂を利用するより緑の風リゾートの大浴場はとても広く開放感があるので大浴場を利用したほうがいいと思います。
コーヒーやお茶のパックがありました。ポットは別の場所に収納されていました。
コップは3種類用意されています。
もちろん無料サービスですよ!
下にポットと冷蔵庫が収納されています。
無料サービスで北海道の水のゆきのみずを飲むことができます。
本当に飲みやすいんですよー!
夕食は和洋中ブュッフェレストラン「せせらぎ」へ!
緑の風リゾートの夕食は3ヶ所で行われています。
質の高い和洋中ブュッフェの「せせらぎ」・旬の味と全国各地の名物料理の高級コース料理「もりの風茶寮」・フレンチとイタリアンを融合した創作料理のフルコース「ZEN」があります。
今回はブュッフェレストランの「せせらぎ」で予約しました!
営業時間 18:00〜21:00
場所 2階
せせらぎではシェフが料理している光景が見ることが出来ます。
こういう光景を見れるのは貴重ですね!
会場はとても広く席も多くあったので待ち時間はありませんでした。
一部のメニューを紹介したいと思います。
泊まる時期によってメニューは一編されるので参考になるかはわかりませんが8〜9月は以下の料理があります。
サラダチキンのバッファローマリネ、マグロのカツレツポン酢添えになります。
食器を用意して最初の料理がなんともお洒落な料理でした。絶妙な味付けで美味しかったですよ!
こちらはイカのスパゲティとラザニアです。
なんと!ローストビーフがありました!贅沢にかなり肉厚で食べ応えがありました!
美味しくて3皿分食べてしまいました。
こちらはお刺身です!食材はマグロ、ホッキ、エビでした。
あまりにも新鮮で美味しくて3皿も食べてしまいました笑
隣には山のサーモンロールがあり上にはサーモンが乗っていて中には山のミルクのアボカドが入っていました。
こちらも美味しかったです。
味噌チーズラーメンという料理が用意されていました。チーズラーメンって初めて聞きました。
注文したらスタッフが用意してくれました。
試しに食べてみたところ味はあまりチーズ感は無いですがチーズ風味はあり食欲がそそられると思います。
こちらの小鉢にあるメニューはアスパラとサーモンのリエットのせと鯖と夏野菜のラタトゥユになります。
リエットとかラタトゥユは聞きなれない用語で恐る恐る食べてみましたが程よい味付けで美味しかったです。
合鴨のスモーク特製ハーブマリネです!これは美味しかったです!
小鉢の料理は一つ一つの量が少ないので試しに食べてみる際や満腹に近づいてきたときには良いですよね!
野菜コーナーも充実していました。北海道産の新鮮な野菜たちです!
美味しくて病みつきになると思います!
こちらにも野菜が!
土に野菜入れたら食べれないじゃん!と思う方がいると思いますがこの土はカレー粉パン粉黒オリーブなので食べられるんです!
この土はちょっとした味付け代わりになっていました!
新鮮な野菜を土と一緒にそのまま食べられます!なんとも面白いですね!
こちらはガッツリ男子メニューです!
唐揚げ、焼きそば、ソイの浜鍋などがあります。
緑の風リゾート名物の鶏肉と玉ねぎの無水カレーです!鶏肉がすごく柔らかくとても食べやすいです。
とろける感じでとても美味しかったです!
お子様メニューもあります!
アメリカンドックやチキンナゲット、フライドポテトなどがありました。
最後にスイーツコーナーです!
ケーキの種類が豊富でした。アイスやソフトクリームもあります。
オリジナルのパフェも作ることが出来ます!
今回座った席の周りの様子です。
緑の風リゾートではワゴンサービスがありポトフやお茶漬けなど作ってもらえます。
せせらぎでは数多くの料理がありどれも美味しく食べきるのに大変でした!これには満足です!
朝食ブュッフェへ!
営業時間 7:00〜10:00
場所 2階
朝食会場は夕食会場せせらぎと同じ場所でした。朝食はビュッフェになります。
朝食の席は自由だったのであえて夕食と同じ席を選びました。
朝食ブュッフェも一部メニューを紹介したいと思います。
朝から海鮮の天ぷらを食べることができるんです!具材はチカ、ホタテ、わさび昆布でした。
ちなみに夜は玉ねぎとトマトの天ぷらがありました。
そして!海鮮と言えば刺身ですね!刺身もありました!!
刺身はイカソーメンです!とても柔らかく素麺のように飲み込めました!
夕食に続き朝から刺身を食べられるなんて良い贅沢ですね!
なんと!ステーキもあります!朝からガッツリ行きましょうー!
その右にはメヌキの西京焼きと鯖の塩麹焼きがありました。
まさかの角煮バーガー!朝食には予想外でした!
小さくカットされているので食べやすかったです!
角煮は柔らかくトロトロでした。
夕食に続き朝食にもラーメンもあります!塩レモンラーメンです!
私はレモン大好きなのでレモンのトッピングをたくさん入れて食べました!とても美味しく酸味の刺激で目が覚めました!
緑の風リゾートの朝食の名物といえば3種類のカレーです!
牛すじカレー、無水カレー、グリーンカレーがあります。
食べ比べが出来るのでカレー好きには堪らないですね!
夕食同様に朝食もサラダコーナーはとても豊富でした。
もちろん北海道産の野菜です!
こちらは緑の風リゾート特製のほうれん草スムージーです。
とても栄養に良いので一杯飲むと良いと思います。このスムージーにはリンゴ、パイン、バナナが入っています。
朝から栄養をとって1日元気でいられますね!
特製の飲み物でじゃがいもハーブとリンゴのコリアンダーがたくさん用意されていました。
こちらはマンゴー・ライムと生姜、アボカドとバナナがあり、こちらもたくさん用意されていました。
一杯が少量なので試し飲みに最適ですね!
朝食も数多くのスイーツが用意されていました。
日本最大級の広さを誇る露天風呂がある大浴場へ!
緑の風リゾートの持ち味と言えば圧倒的の広さがある大浴場と露天風呂だと思います。
そんな大浴場と露天風呂を軽く紹介していきたいと思います。
楽天トラベル引用
更衣室は温泉同様にとても広いです。洗面台も多く備わっていました。
マッサージチェアやベビーベットも備わっていて老若男女利用しやすくなっています。
なんと!更衣室の中には休憩するスペースもありテレビも備わっています。
楽天トラベル引用
大浴場は打たせ湯、檜風呂、泡風呂など様々な浴槽がありました。
大浴場もとにかく広く開放的でした!
北湯沢温泉の泉質は透明で匂いはありませんでした。
このような広さがある温泉施設はなかなかないと思います。
楽天トラベル引用
地下1階には立ち湯や変わり湯・季節湯などがあり様々なお風呂に浸かることが出来ます。
私が利用した時はソフトクリームの湯、お酒の湯でした。
ソフトクリームの湯は甘い香りがしました。飲んだらダメですよ!
地下1階には階段またはエレベーターで降りることが出来ます。
楽天トラベル引用
見てください。この露天風呂の広さ!なんと!150坪あるんです!
この広さを誇る露天風呂は緑の風リゾートでしか味わえないと思います!
木々に囲まれて自然の風景を味わいながら温泉に浸かることが出来癒しの空間になっていました。
紅葉シーズンはより綺麗だと思います!
楽天トラベル引用
こちらは森の散歩湯です。
ゆず湯やりんご湯など色鮮やかな温泉が男女それぞれ10ヶ所の香り湯があります。
10ヶ所の色鮮やかな香り湯に浸かることができるので癒され疲れがとれると思います!
せっかくなら10ヶ所の香り湯に浸かりたいですよね!
一つの香り湯には3人程度疲れる大きさでした。
夜はライトアップされるので安心して利用することが出来ます。
雨の日や冬シーズンの時は充分に温まってから移動しましょう!
館内施設は何があるの?
ITカフェ 情報ステーション
スタッフが手作りしているケーキ(400円〜)が販売されています。
ちなみにホットコーヒーが無料サービスで飲むことが出来ます。
営業時間 9:00~11:30 14:30~21:00
カフェの隣には北湯沢温泉がある伊達市大滝区周辺の観光ガイドがあります。
翌日の観光の予定を立てるのに参考になると思います!
野口観光が運営しているホテルのパンフレットがありました。次はどのホテルに泊まろうか検討できますね!
くつろぎライブラリー のぐち文庫
こちらは読書コーナーで落ち着いた空間になっておりリラックスできるようなひと時を過ごすことが出来ます。
絵本から雑誌と幅広い書籍が用意されています。
読書コーナーには無料でコーヒーを飲むことが出来ます。嬉しいサービスですね!
読書コーナーの隣にはパソコンを使用できる個室スペースがあります。4部屋分ありました。
集中したい時に良いと思います!作業で疲れた時は外の木々の風景を見てリラックスすることもできます。
緑の風リゾートの売店へ!
コンビニ メイスイマート
営業時間 7:30〜11:00 16:00〜22:00
ここではお土産が数多く販売されているので緑の風リゾートに泊まった記念のお土産や北海道旅行お土産を買うのに良いと思います。
緑の風リゾート限定のお土産も数多くありました。
ご当地ストア ジャパンセレクション
営業時間 7:30〜11:00 16:00〜22:00
日本の和をモチーフとした品物が販売されています。
温泉の休憩所とリラクゼーションコーナー
こちらは温泉の休憩所になります。奥にはリラクゼーションコーナーがあります。
椅子はふかふかで座りやすく心地良かったです!ただ椅子が少ないのが難点でした。
風呂上がり喉が渇いた方も安心!自動販売機が5台設置されていました。
ゲームセンターと卓球場
地下1階にはゲームセンターがあります。子供たちは喜びますね!
印象的だったのがガチャポンがたくさんありました笑
ゲームセンターの隣には卓球場があり卓球台は2台ありました。
ラケットはフロントで借りることができ料金は30分で500円です。
いざ利用しましたが移動時間を考慮して35分にしてくれました。ラケットやボールが入っているバックにタイマーが一緒になっています。
ホテル宿泊した時の卓球は醍醐味ですよね!
足湯できる場所がある!?
入口入ってロビーの目の前にはタオルが用意されています。
このタオルの使い道は緑の風リゾート前には足湯があるんです!
足湯のためにタオルを用意してくれるなんて良心的ですね!
こちらが足湯スポットになります。20メートル程度ありホテル側が高温でホテル側から離れていくと低温になります。
絶景を堪能!?有珠山ロープウェイに行ってきた!料金や景色を紹介
まとめ
今回緑の風リゾートは土曜日に宿泊し料金は4人の予約でスタンダード和洋室1人当たり14,700円でした。
野口観光のホテルの中では準高級志向なので料金は高めですが質の高い料理や温泉を楽しめることができます。
カップルの記念日や家族旅行など少しリッチなホテルに泊まりたい時におすすめだと思います。
機会があれば是非泊まってみてください!
コメントを残す